雑記帳

文章を書くトレーニングのためにやってます。

医療者と患者の壁

4年生になると、OSCEのために医療面接の練習をします。
このとき、模擬患者さんとも練習するのですが、医療者との壁を感じました。

※OSCE・・・全ての医大で行われる共用試験。4年次と6年次に行われ、診察や基本的手技の実技試験である。

そもそも。
医療面接をするにあたり、テキストが配られそこには大きな流れ、聞くべき項目が掲載されています。

ざっくり書くと、
・オープニング(挨拶、患者確認など)
・どういったことで来られましたか?
・もう少し詳しく伺ってもよろしいですか?
・症状(程度、頻度、持続時間、発症時期、随伴症状、寛解増悪因子)
・システムレビュー(服用中の薬やサプリメント、睡眠、食欲、体重変化、月経、酒タバコ)
・既往歴、家族歴
・生活について(家や職場のこと、ストレス)
・要約
・ほかに言い残したことはありませんか?
・挨拶

このような感じ。
私達は試験に向けて、聞くべき内容と流れをとりあえず丸暗記します。
ただ、それだけでは駄目で、「共感的態度」「理解的態度」が求められるので、程よく相槌を打ったりそれはお辛いですね〜とか言ったりします。

で、これを学生同士で練習したあと、模擬患者さんとも面接練習をします。

模擬患者さんを目の前にすると、知らない人が目の前に座ってると言うだけでプレッシャーを感じ、緊張します。
聞くことが飛んだり、うまく相槌が打てなかったりするのは目に見えてますが、それ以上に。

私の当たった模擬患者さんは、
「話を聞いて理解して欲しい!」
「もっと開放型で患者さんにしゃべってもらって!」

・・・というのが、こっちが思ってる以上にあるようです。

なので、「胸が苦しくてギューっとします」と訴えられたとき、「どの辺が痛みますか?」と尋ねると、イラッとして「痛いんじゃなくて苦しいんですが」と言われたり(これは確かにイラつくと思う)。

これくらいなら、まあ分かるのですか、

・「最後に言い残したことはありませんか、と聞くのはある程度仲が深まってから聞かないと」
←?? 別の班の模擬患者さんはむしろ褒めてたらしい

・「もっと開放型で話させて。でも本当ならこんなに患者さん話さないから上手くやってよ」
←制限時間付きの試験なので、聞くべき項目を聞かないといけないのに・・・しかも話してくれない人に開放型でって無理じゃない?

・「なんで病院行ったか聞かないの?」
←テキストの項目にないから・・・でも普通なら聞きそう


┐('~`;)┌

学生として思うのは、
・そもそもテキスト通りにやっても患者さんは満足しない(テキスト作り直してよ!)
・試験に受かるための面接(程々に相槌打って共感し項目聞いてく)は患者さんに評価されない
・医療者は情報を引き出したいから質問してるのに、患者は話を聞いて欲しい理解して欲しいから答えてるという時点で埋められない溝がある
・コミュニケーションは主観的であるので、模擬患者さんによって受け止め方が違う。正直どうしていいのかわからない。


せっかくOSCEで医療面接やっても、患者さんに喜んでもらう医療にはつながっていません。
OSCEも所詮は臨床実習に上がるための仮免許なだけ。

永遠に埋まることの無い、医療者と患者の認識の違いみたいなものを感じてしまいました。
なんだかなあ。